5月以降も休校が延長になりますね。
以前、ほぼつぶやきのように9月入学について考えてみたのですが、
まだまだ9月入学についての興味があるので、ニュースを見て、少しメリットと疑問点について深堀りしてみました。
9月入学のメリット
・現在の学年を半年分多く勉強できる
バタバタと3月までに現在の学年を終わらすのではなく、余裕ができるので良さそう。
・中止になったインターハイなどの行事ができる
部活中心で生活していた私からすると、今年の中止はほんとに残念です。かわいそう。。。
・世界の入学時期とのギャップを埋めることが出来る。
世界の主要な国は9月入学が多いので、長期留学時に日本の学校に影響が出ない。
・受験の時期のインフルエンザなどの流行による体調不良のリスクが減る
関東でも雪がよく振っているので、交通機関による影響は少ないのでは?
風邪もひきやすいですし。
疑問点
学年をどうする?
現在は4月2日から翌4月1日を1学年としていますが、それにより9月から翌8月までに変更するのであれば、ちょうどに生まれた子たちが上の学年にするか下の学年にするか。。。いずれにしろ少し人数の多い学年が出来そうです。
私が見たニュースによると、
・日本の学年制度をやめる
・個人のレベルに合わせて基準を年齢にしない
・飛び級、留年を当たり前にする
という話が出ていました。
学力、精神的成熟がバラバラなのに生まれた年で区切ってそちらのほうが無責任。。。
幼い頃の発達って本当に人それぞれなので、一律で同じ勉強となるとついていける子とそうでない子の差がすごいですもんね。
幼少期の勉強の出来不出来の自己肯定感への影響は計り知れないものがあると思います。
8月卒業後、4月就職までどうするか
・現在でも大学4年はゼミが出来ない。ほぼ就活になっている。
・内定が早い段階で出るので働きながら勉強できるように柔軟になってもいいのでは。
これは当時から思ってたのですが、短大、専門学校と2年ずつ通っていたのですが、両方2年目はほぼ就活みたいなものでしたもんね。。。
勉強という意味ではもう少し勉強したかったなーというところ。
個人的な意見
・日本の堅い考えを変えるためにも学年主義をやめるのはいい気がする。
・入試はするのに卒業に大した試験がないのはどうなの?
と昔から思っていたので、個人的には9月入学に変更は賛成です。
何はともあれ、今は現実問題として息子のケアが必要なわけで。。。
自宅学習、こんな時期だからこそできることを探していきたいです。