普段から私はよく考えていることがごちゃごちゃに、こんがらがってしまうことがよくあります。
考えがすぐに違うことに飛んでしまうといった表現の方がしっくりくるのですが、とにかくまとまらない。
ノートに書きなぐるように記入していくこともあるのですが、考えを整理方法はないかな?と調べてみたら、
マインドマップという方法を昔教えてもらった気がするなーと思いだしました。
マインドマップは箇条書きよりも自由度が高く、どんどんアイディアが出てくるので、とてもおススメです!
改めてルールなどを調べてみました!
マインドマップとは?
取り組むことの順序を考えているときにどんどん考えが変化していってしまうことってよくありますよね。
私は特に多いのですが、マインドマップとは
頭の中で考えていることを「見える化」できるノート術のようなものです。
考えを整理するために文章で書くのではなく、思いついた単語を関連する単語につなげていきます。

参考にさせていただいたサイト
↓
マインドマップを知ったきっかけ
テーマを決めてレポートを作成するように言われて、アイディアをまとめるときにこんな方法があるよ、と教えてもらいました。
先生、元気にしてるかな。。。
マインドマップに向いている項目
・授業のレポート、小学校の作文などの作成に
・お悩みの原因の根本を探るために
・就活や自分探しに
・今年の目標まとめなど
・お部屋の掃除の洗い出しに
・・・思いつくだけでいろいろとありました。
マインドマップを書いてみよう
用意するもの
・無地の紙
・ペン、色鉛筆
ルール
・テーマは真ん中に
・放射線状に単語を書いていく
・1つの線に1単語
・主要な線は太くして
・色を使って分かりやすく
・紙は横長に、言葉は横書き
実際にマインドマップを書いてみた
さて、現在私が悩んでいることを実際に作成してみました。
手書きで
アプリで

危機感のない悩みですみません。。。
実際、ゲームを起動してしまうと自由度の高すぎるゲームなので、目的の途中で違うことをし始めてしまうのです。
花の水やり途中にじょうろが壊れて、作りに行ってる途中に島民に話しかけられ、、、
仕事や家庭などでよく起こる、日常の縮図ですね。
おすすめのマインドマップアプリ
スマホで使えるオススメアプリ
パソコンで使えるオススメアプリ
実際に書いてみたで使ったのはこちらのXMindです。
今回調べたときにはじめて使ってみたのですが、操作が簡単で使いやすかったです。
まとめ
マインドマップは箇条書きよりも自由度が高く、どんどんアイディアが出てくるので、とてもおススメです!
正直、私はそこまでルールは順守していません。全部黒ペンで書いちゃったりもしますし、途中いきなり文章を書きだしてしまったりもしてます。が、まずは言葉を書き込むことから。ごちゃついた考えをアウトプットすることによって頭の中が見える化されていくのが楽しいので、自由度重視で活用しています。
小学生のころに出会っていればまた違っていたのかも。私が子供の頃って「考え方」については教えてもらう機会があまりなかったような気がします。
息子が小学生のうちに自分に合った考えのアウトプット方法を見つけられるように今度教えてみようと思います!