盛り塩を始めたいけど、お皿や型は100均に売ってないかな?どのコーナーに売ってるんだろう?
お試しで盛り塩を始めたかった私は、きちんとした型を買う前に、気軽にお試しできる型を探していました。
今回は、セリアにて発見した「八角錐型盛り塩の型」を実際に使ってみて、綺麗に作れるかどうかや綺麗に作るコツなどについてご紹介しますー。
セリアの八角錐型盛り塩固め器:お皿や陶器のコーナー
セリアでは、入り口付近にお皿など陶器がまとまっておかれているコーナーがあることが多いのですが、盛り塩の型も陶器のコーナーにありました。
ちなみにシールを外した感じは、こうなっています。
販売店

商品名:八角錐型盛り塩の型
販売店:セリア
価格:110円(税込み)
JANコード:4571166007548
セリアの八角錐型盛り塩固め器:綺麗な作り方
綺麗な作り方
初めは円錐型をクリアファイルで手作りしていたのですが、八角錐にも憧れがあって。
さすがに八角錐は作れないなーって思っていたところだったので、100均で発見できて、本当に助かりました(^^)/
でも、やっぱり100均。
綺麗に作れるか、不安ですよね。
私が作成した盛り塩は、こちらー。


購入した時に、説明が書かれていました。
1.塩を型にすり切り一杯いれる
2.型の中の塩を指で押さえ固める
3.皿をうらがえしにしてのせる
4.ひっくりかえしてできあがり
とってもシンプル。
綺麗な作り方のコツ
はじめて作成した時は、型を外した時にてっぺん部分が綺麗にならず、崩れてしまいました。
でも、何度か作っているうちに、コツを発見しましたよー。
1.まず初めに少し粗塩を入れる。
2.上下に揺らして底の方(八角錐のてっぺんにあたる部分)にまんべんなく入るようにする。
3.粗塩が動かなくなったら追加で粗塩を半分くらい入れる。
あとは先ほどの手順通りで作成完了です!
その後、手順2でしっかり粗塩が動かなくなるまで上下に揺らすことで、失敗が少なくなりましたよ。
セリアの八角錐型盛り塩固め器:100均以外でどんなものがある?
100均で探す際に、ネットでどんな型が売られているか調査していました。
実際に購入を検討した商品をご紹介します。
こちらは八角錐の型で、ちょうどよいサイズのお皿もついてきます。
素焼きの八角皿が5枚付いているので、おうちの色んな所に飾れますね。
こちらはプラスチック製の型。
陶器では出来上がりの表面がザラザラしてしまったりするのですが、プラスチック製なので、角が際立つ美しい八角錐が手軽に作れます!
お皿も5枚付いてきますよ。
こちらは本欅(けやき)製、円錐型の盛り塩固め器です。
お皿は2枚。そして、お皿の下に敷く上品な敷板がついているので、プレゼントにも最適です。
セリアの八角錐型盛り塩固め器:そもそも盛り塩とは?
私は1日と15日、月に2回作成しています。
梅雨の時期は、湿気が多いのでもう少し頻繁に変えた方がいいですよ。
セリアの八角錐型盛り塩固め器:盛り塩を始めたきっかけ
盛り塩をはじめて3か月。
それまでは、全然興味がありませんでした。
住んでいるマンションの近くのお宅の玄関に置かれているのを見たことがある程度。
そんな私が盛り塩を始めたきっかけは、占い師さんに勧められたからです。
\電話占いの体験談はこちら/

占い師さんのアドバイス
今年の秋ごろに、オンラインで占いをしてもらう機会がありました。
色んなお話をしたのですが、おうちの中を見てもらったのですが、私の家のベランダに是非盛り塩をした方がいいとアドバイスを受けました。
ちょうどその方角に病院があるのですが、そちらの方角から良くない気が流れてくる感じがするとのこと。
半信半疑ではあるものの、気になったままだと心理的に良くないので、初めて見ることにしたのです。
実際初めてどう?
月に二回、1日と15日に作り直しをするようになって3か月。
去年までは考えても仕方がないことで不安になって夜に眠れなくなることが多かったのですが、改善されてきているかな?
他にも色んな要因があるとは思いますが、病は気から。
これからも続けてみようと思います。
気軽にお試しできるセリアの八角錐型盛り塩の型、ご紹介しましたー♪
最後までご覧いただきありがとうございました( *´艸`)